イベント

【正月飾りの処分忘れた!】使い回してもいいの?

2021年12月15日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

正月飾り 使い回し

お正月に欠かせないものとして毎年用意する正月飾りですが

「処分を忘れた時などに使い回してもいいの?」と疑問だったので調べてみました。

 

結論から言うと

使い回しても特に問題はありませんでした。

去年使ったものを使ってはいけないという決まり事はありませんでしたよ。

 

しかし、お正月飾りには色々な意味が込められているので

それを知った上で、気になるなら毎年新調した方が良さそうです。

詳しく紹介していきますね(^^)/🎍



正月飾りは使い回していい

正月飾り

正月飾りは、幸福をもたらしてくれる神様に来てもらうための

  • 場所を作る
  • 迷わないための目印にする

という意味があります。

 

なので新しいことに越したことはないです。

でも用意をするのが大変な時もありますよね💦

我が家も使いまわすことがあります(´っ・ω・)っ

 

信仰深い方であれば毎年、ピカピカの新品を買いそろえれば良いでしょうし、

どちらかというと正月飾りは雰囲気づくりやインテリアとして飾っているという方であれば、

使いまわしの飾りでも大丈夫なのだそうですよ。

個人の考え方によるということです。


正月飾りはなぜ飾る?

正月飾り

本来、お正月飾りには深い意味が秘められています。

なぜお正月飾りをするようになったのかと言うと、

幸福をもたらしてくれるその年の歳神様に来てもらうために、家に飾りをするようになったのです。

 

毎年お正月になると、多くの家やお店などの玄関先には「しめ飾りや門松」が飾られますが

あれは「歳神様、ぜひとも家に来てください!」というアピールだったんですね。

しめ飾りの役割

しめ飾りは神社でもよく見かけるしめ縄に縁起物を飾り付けたもので、

歳神様に来てもらうための神聖な場所を作る役割を持っています。

このしめ飾りには多くの種類があり、その地方によって飾る場所も飾り方も違います。

門松の役割

門松には歳神様が迷わずに来てくれるように、目印としての役割があります。

門松には、飾っている竹を斜めに切った「そぎ」と、竹を水平に切った「寸胴」の2種類があります。

「そぎ」はその切り口が人の笑った口に似ているため、

「笑う門には福来たる」と言うとおり、福を呼び入れるご利益があると言われています。

 

それに対し、寸胴はその切り口が詰まっていて蓋をしているような形状をしているため

お金が出て行かない、つまりお金が貯まるご利益があると言われています。


しめ縄飾りを使いまわす時の注意

正月飾り

しめ縄飾りは

  • 虫が付きやすい
  • 湿気てしまいやすい

という特徴があるので、保管には注意が必要です。

使い終わったら汚れなどをキレイに拭いて、できれば新聞紙や布などにくるんで保管するようにしてください。

乾燥材を一緒に入れておくのがおすすめです。

 

↓ 強力な乾燥剤もありますよ(^^)

さいごに

正月飾り

正月飾りには「歳神様をお迎えする」という意味があるので

できれば新しいものを飾りたいなと思いました🎍

新しいと気持ちがいいですしね。

使いまわす時は、保管方法に気を付けてみてください。

保管しやすい造花類でできたものも人気なようですよ~(^^)/✨