イベント

【ひな祭りの歌詞】5番まである?怖い意味があるの?

2022年2月2日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ひなまつり 歌詞 5番
「ひなまつり」の歌には色々な噂があります。

今回は

  • ひな祭りの歌詞は5番まである?
  • 怖い意味がある?

について紹介します。

《結論》

★ひなまつりの歌詞は4番までしかない(5番まであるというのは都市伝説)

★歌詞に「姉さま」が出てくるが、作詞したサトウハチローさんのお姉さんのことを指していると言われている。

18歳という若さがお亡くなりになってしまったそうです。

亡くなる=怖いというイメージがついたのかもしれません。

家族でお祝いできるひな祭りは幸せですね。

この時期は可愛らしいお菓子も沢山出てくるので

「華やかにお祝いしたい」、「お子さんやお孫さんの喜ぶ顔が見たい」

という時のプレゼントにもおすすめですよ(^^)



ひなまつりの歌詞は5番まであるの?

ひなまつり

「あかりをつけましょぼんぼりに♪」

で始まるひなまつりの歌「うれしいひなまつり」。

誰でも子供の頃から歌ったことがある、サトウハチローさん作詞の童謡です。

 

地域によっても違うようですが、よく替え歌をして遊んでいる子供たちも昔からいます。

私も同級生が

「明かりを付けましょ爆弾に~」

「今日は悲しいお葬式~」

なんて歌っているのを聞いた記憶があります。

 

「うれしいひなまつり」は、歌詞が5番まであるという噂がありますが

実際は4番までしかありません

5番があるということは単なる都市伝説であるということです。



ひな祭りの歌は怖い?

ひなまつり

「うれしいひなまつり」は

今でも子供たちに歌われて愛されている歌なのですが、

童謡には時々本当は怖い意味があると噂されている物があります。

 

この「うれしいひなまつり」も、実はそんな噂が存在するのです。

確かにメロディは子供が歌う童謡にしては少し暗い短調です。

ただ、比較的新しい同様は長調の物が多いですが、古い物は短調のメロディは珍しいことではありません。

 

怖いと言われているのはメロディではなく歌詞に隠された意味です。

一番の歌詞は見ないでも歌えるという方も多いかも知れませんが、

それ以降は見ないとわからないという方も多いかも知れません。

 

二番に「姉さま」という歌詞が出てくるのですが、キーワードはこの姉さまです。

「お嫁にいらした姉さまに」という歌詞ですが、よくよく考えてみると少し意味が分からないです。

作詞したサトウハチローさんにはお姉さんがいましたが、18歳という若さがお亡くなりになってしまったそうです。

この姉さまというのが、サトウさんのお姉さんのことを指していると言われています。

 

その次の歌詞が「よく似た官女の白い顔」です。

この「白い顔」という表現は、亡くなると血液の流れも止まりますので青白くなりますよね。

その時の青白さを意味しているのではないかと言われているんです。

 

お姉さんは当時の流行病だった結核で亡くなってしまいました。

18歳で神社に嫁ぐことが決まっていたとのことです。

 

昔は結核=死で、不治の病と言われていました。

現在では医学が進歩し、結核に掛かっても治る人も増えていますが、

昔は命を落としたり、うつると差別をされたりするような時代でした。

 

「いらした」という言葉ですが、神社に嫁ぐ予定だったということで、

神の元に逝かれたという意味を表しているそうです。

 

冒頭の方で「今日は悲しいお葬式」という替え歌を子供時代に歌ったりしていたと書きましたが、

その時は分かりませんでしたが、ある意味悲しい歌であるということは間違いではなかったとのことです。

 

亡くなったお姉さんのことを忘れたくないと思い、サトウ氏はお姉さんのことを歌詞に書いたのでしょう。

まさかここまで長く歌い継がれる歌になるとは本人も思っていなかったことでしょうね。



さいごに

ひなまつり

「ひなまつりの歌」に、このような意味があるなんて初めて知りました。

怖いのではなく、お姉さんを大切に思っている素敵な歌だったんだな

と感じました。

 

家族でお祝いできるひな祭りはとっても幸せなこと。

これからも大切なイベントにしていきたいですね。

 

ひな祭りの時期は、可愛らしいお菓子が沢山出ていますよ♪

プレゼントにもおすすめです(*´▽`*)