イベント

【七夕】北海道はなぜ8月?何をするの?

2022年6月28日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

北海道 七夕 8月

北海道では七夕まつりを7月ではなく8月に開催されるという風習があります。

7月7日に織姫と彦星が出会うというのが一般的な認識がありますが、

北海道の場合はただ8月に行うだけではなく特別な習わしもあるようです。

  • 【七夕】北海道はなぜ8月?何をするの?

について紹介します。



【七夕】北海道はなぜ8月?

七夕

北海道では7月7日ではなく、一か月後になる8月7日に七夕まつりを行います。

 

その理由は新暦が関係しているとも言われています。

7月7日ですとこれは旧暦になるのですが、8月7日は明治時代に導入されたという新暦になります。

 

多くの場合は新暦に行事を行ったりすることが多いのですが、

8月に行うというこれが正解という明確な理由は実は明らかにはされていないのです。

 

元々農業に関するまつりが7月に行われていたということで、

新暦の7月にしてしまうと農業のまつりと時期がぶつかってしまうという説や、

季節の雰囲気を昔の人と同じように味わう為に8月に行うという説もあります。

7月7日の地域もある

ただ、北海道全域で8月に七夕をするというわけではなく7月に行う地域もあります。

札幌、根室などでは7月7日に行うということです。

 

その理由ですが、農業開拓が行われた際に、北海道以外の人達が大勢道内に移住しました。

その為札幌などの地域に来た外部の人達は、元々の地域で7月7日に七夕をしていたということもあり、

その文化をそのまま定着させたという説もあります。

北海道以外で8月が七夕の地域

七夕

実は北海道だけではなく、他の県でも8月に七夕まつりを開催する地域というのもあります。

 

東北だと宮城、秋田、福島、関東だと埼玉や群馬

西日本では香川、山口、大分などが8月に行っているとのことです。

北海道では七夕に何をするの?

ロウソク

ロウソクもらい

七夕に北海道で行う独特の風習に「ロウソクもらい」があります。

 

子供たちが浴衣姿で家々を回り、「ろうそく一本ちょうだいな」と練り歩きます。

この時歌を唄いながら歩くそうですが、歌詞の内容はその地域によっても違います。

 

中には「出さないとかっちゃくぞ」という物もあるそうで、

これはハロウィンの「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」というのに似ています。

その為大人たちは七夕になると子供達の為にロウソクを準備して待機しているそうです。

 

昔の場合はもらったロウソクに明かりを灯して街を歩いたそうですが、

現在では変わって来ている地域もあるそうで、

ろうそくではなくハロウィン同様にお菓子をあげたりすることが増えているようです。

 

ロウソクが火事の元になる危険性などもあるからなのでしょうか。

子供達もロウソクよりもお菓子をもらえた方が嬉しいことでしょう。



さいごに

七夕

七夕は7月7日しかないと思っていましたが、同じ日本でも8月にやる地域もあるんですね。

調べてみるまで、「ロウソクもらい」というものがあるのを知りませんでした。

 

昔はもらったロウソクに明かりを灯して街を歩いたとのことですが、

1本だけならいいですが、色々家を回るとロウソクを沢山もらうことになって

そんなにロウソクを集めてどうするんだろう?と不思議に思ってしまいました。

 

だからお菓子を渡すようになったというのもあるんですかね(*´▽`*)

季節の行事も地域によって違うのが面白いなと思います。