イベント

【七夕】北海道の楽しい「ろうそくもらい」とは?やる地域はどこ?由来は?

2022年6月30日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

七夕 ろうそくもらい 地域

「ろうそくもらい」は北海道の七夕行事です。

  • 【七夕】北海道の「ろうそくもらい」とは?
  • やる地域はどこ?
  • 由来は?

について紹介します。



七夕にやる北海道の「ろうそくもらい」とは?

「ろうそくもらい」は子どもたちが浴衣を着て提灯を持ち、

夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回って歌を歌い、ローソクやお菓子を貰い歩きます

 

ろうそくもらいではなく「ローソク出せ」と呼ばれる地域もあります。

ろうそくもらいで歌われる歌も地域によって異なります。

歌詞の内容としてどの地域も「ろうそくをくれないと引っ掻くよ」という意味の歌詞が使われています。

♪ろうそくいっぽんくださいな くれないとひっかくぞ おまけにかっちゃくぞ♪

というような歌です。

「かっちゃく」とは北海道弁で「ひっかく」という意味です。

やる地域はどこ?

はてな

北海道各地で行われていますが、

特に函館や江差などの道南地方、札幌市では賑やかに行われています。

いつやるの?

ろうそくもらいはいつ行われているのかというと、北海道の中でも地域によって異なります。

  • 北海道の多くの地域では8月7日
  • 富良野市、室蘭市、函館市では7月7日

です。

 

8月7日に行われる地域が多いのは北海道の七夕は8月7日と言われてるからです。

現在の暦では7月7日が七夕ですが、旧暦の時代は一カ月遅い8月が七夕で、北海道は旧暦の七夕を採用しているので、

その名残で8月7日に七夕行事としてろうそくもらいを行うことが多いです。

 

函館など7月7日にそうろくもらいが行われているのは、

8月に函館八幡宮の夏祭りと重なるので7月にずらした説や

正月は新暦に合わせているので七夕もお盆もそれに合わせている説があります。

由来

ロウソク

ろうそくもらいの由来は、青森で有名なねぶたが昔は函館でも引かれていて、

竹と紙で作った4メートル四方に100数本のろうそくを灯して、

虎や象、英雄の像で青森のねぶたに負けない豪華な作りでした。

 

毎年ねぶた祭りの準備をする時期になると各家庭を回ってろうそくを集めていたことにそうろくもらいの行事に由来します。

 

北海道でもねぶたが行われていた時代は、ねぶた祭りにかかるお金やねぶたを灯すのに使うろうそくを子どもが集めていた習慣があり、

元々はねぶたの費用やろうそくを貰うだけでしたが、

それがやがて、浴衣姿の子供達が提灯などをもって歌を歌いながら近所を回ってろうそくやお菓子を貰うようになり、

現在も残っています。



まとめ

七夕

そうろくもらいは北海道で行われている全国的にも珍しい七夕行事であることが分かります。

特に北海道の地域の中でも盛んにおこなわれているのが札幌市や函館や江差の地域です。

 

昔北海道でも青森のねぶたのようなねぶた祭が行われていて、

そのねぶた費用や照明に使うろうそくを子供たちが近所に家を回って貰っていたことに由来し、

段々と現在のようにろうそくやお菓子を貰う行事へと変化し、名残を残しながら現在も行事として行われています。

 

北海道の多くの地域で旧暦の七夕である8月7日に浴衣姿になった子供達が歌を歌いながら近所の家々を回って、

そうろくやお菓子を貰うハロウィンのような行事です。