イベント

【七夕の節句の行事食】そうめん以外だと何がある?何故そうめんなの?行事食の由来は?

2022年6月26日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

\ブラックフライデー★2024年11月21日(木)20:00~2024年11月27日(水)01:59/

楽天ランキングページはこちら

七夕 行事食 そうめん以外

  • 【七夕の節句の行事食】そうめん以外だと何がある?
  • 何故そうめんなの?
  • 行事食の由来は?

について紹介します。



何故そうめんを食べるの?由来は?

七夕 そうめん

七夕にそうめんを食べるのはなぜだか知っていますか。

中国では七夕に、索餅(さくへい)というお菓子を供える習慣があります。

 

7月7日にある帝の子どもが亡くなった後から疫病が流行してしまいます。

そこでその子どもが好きだった索餅をお供えしたところ、疫病が治まったそうです。

 

日本では「索餅」のことを「索麺」ともよび、のちに「そうめん」になったともいわれています。

無病息災を祈願して食べられていた索餅が、日本ではそうめんにかわり七夕の行事食となりました。

 

そうめんを食べるようになった由来は他にもあります。

そうめんを天の川に見立てたり、織物が上手だった織り姫にあやかり女の子が裁縫が上手になるようにとの願いをこめたのです。

いつから食べられるようになった?

さて、索餅やそうめんはいつごろから食べられるようになったのでしょうか。

索餅は奈良時代に中国から伝わりました。

 

小麦粉に米粉を混ぜて塩と水を加えて練り、縄状にして乾燥させてから茹でます。

見た目はひねりドーナツやかりんとうに似ています。

 

そうめんを七夕に食べるようになったのは、平安時代からです。

初めは庶民の行事ではなく、後醍醐天皇時代に宮中の七夕行事としてそうめんを食べる風習がありました。

 

それから、1年に1度しか会えない織り姫と彦星のお話は古今和歌集や新古今和歌集にたくさん書かれています。

そうめんを天の川にみたてて昔話に思いをはせてみるのもステキですね。



【七夕の節句の行事食】そうめん以外だと何がある?

七夕の節句の行事食で、そうめん以外に他に何かあるでしょうか。

ちらし寿司

日本では祝い事やお祭りにちらし寿司をたべる習慣があるので、

五節句である七夕にもちらし寿司をたべる家庭が多いようです。

オクラ

オクラは切ると星形になることから七夕に食べると縁起が良いとされています。

星形のオクラを食べて、願い事が天まで届くと良いですね。

オクラは夏が旬で栄養も豊富なので、夏バテ防止にも良い食べ物です。

ほうとう

長野県で食べられていて、七夕ほうとうというものがあります。

小麦粉でを練って作った太い麺をゆでて、小豆やきなこをまぶして食べます。

小麦の収穫を祝って食べたことがきっかけだっだといわれています。

しんこ団子

鹿児島県では、上新粉や米粉を使った和菓子を奈良時代から食べていました。

しんこ団子は索餅がもとになって作られたようです。

笹団子

新潟県では笹は古くから邪気を払うといわれていることから、七夕飾りの笹にまつわる食べ物として笹餅が食べられています。

よもぎ餅であんを包み蒸したお菓子です。

さいごに

七夕 そうめん

七夕にそうめんを食べるのは中国から伝わったんですね。

見た目にも涼しげなそうめんは七夕にピッタリだなと思います。

 

毎年そうめんばかり食べていましたが

ほかの行事食があることも知ったので、挑戦してみようと思います。

笹団子美味しそうです(*´▽`*)

 

そうめんもカラフルなものだと可愛くて子供も喜びそうですよね♪



\ブラックフライデー★2024年11月21日(木)20:00~2024年11月27日(水)01:59/

楽天ランキングページはこちら