イベント

「節分そば」を食べる地域はどこ?由来も解説

2022年1月11日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

行事の日に食べるそばと言えば、真っ先に「年越しそば」を浮かべる人も多いのではないでしょうか。

でも、実は他にもそばを食べる行事があるんです。

それが2月3日の節分の日、立春の前日です。

 

節分そばを食べる地域は?由来は?

について調べてみました(*´▽`*)

《結論》

節分そばが今でも食べられている地域は

  • 島根県
  • 長野県

節分そばの由来は諸説あり

  • そばの形状から「細く長く生きたい」
  • そばが強い植物と言われているので「逆境でも強くありたい」
  • 「うどんより噛みやすい」という特徴から「災厄を断ち切る」

ということでしたよ。

詳しく紹介していきます。



節分そばとは?

節分と言えば、恵方巻や豆まきのイメージですよね。

ですが現在、私達が食べている「年越しそば」は、江戸時代後期までは節分の日に食べられていました。

2月3日、節分の日に食べるそばを「節分そば」と言いますが、元々はこの「節分そば」が「年越しそば」でした。

節分が年越しだった?

どういうことかと言うと、昔と今では「年越し」の時期が違っていたのです。

昔は「節分の日(立春の前日)」が今でいう「年越し」とされていて、

豆をまいたり福を祈願する風習も、昔は「年越し」のものだったのです。

 

その為、節分の日に食べるそばも「節分そば」ではなく、歴史的な史料では「年越しそば」とされています。

しかし、年越しの行事がいつから行われていたのかは定かではありません。

年越しそばと節分そば

日本の歴史の中で「年越しそば」と「節分そば」の二つが区別されるようになったのは、

旧暦が変わり「1月1日」を年始と定めた時、

12月31日が大晦日になった頃からと言われています。



節分そばの由来

「節分そば」の由来には諸説ありますが、

そばの形状から「細く長く生きたい」という願いを込めて食すと言われています。

 

また、そばは天候不良や痩せた土地でも育つことから、強い植物と言われていて

「逆境でも強くありたい」という思いも込めてとも伝えられています。

 

更に「うどんより噛みやすい」という特徴から「災厄を断ち切る」という説もあるようです。

 

また、縁起を担ぐ説としては

「富豪商人が貧しい人々にそばの団子を分け与えたら、翌年以降に運気が良くなった」

というものから「金銀細工の職人がそば粉で金銀の粉を集めるから」

というものまで、多く伝えられています。



節分そばを食べる地域

「節分そば」は由来からも分かる通り、主に江戸時代の商家にあった習慣でした。

当時は節分に「年越しそば」として食していたのだそうです。

元々は地方問わず日本全国にあった習慣ですが、

暦の変化や食文化の発達によって、次第に遠ざかっていったということです。

 

そんな「節分そば」は、今は『島根県』と『長野県』で食されています。

どちらも、そばの産地として有名な地域ですね。

 

島根県は出雲の地方、長野県は信州の地方と、

それぞれ古くからそばを生産している町で、今でも風習を守り続けているそうです。



さいごに

昔の年越しは節分の時期だったのですね(*´▽`*)

節分といえば、豆まきや恵方巻というイメージでしたが

次からは、縁起を担ぐためにも節分そばを食べてみようかなと思いました♪