食品・飲料

水無月の和菓子は京都だけ?食べる地域は?いつ食べる?

2022年5月29日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

水無月 京都だけ?食べる地域

  • 水無月を食べる地域はどこか
  • 食べる日はいつか

について紹介します(*´▽`*)

《結論》

★水無月は室町時代の京都で誕生したので「京都ならでは」という印象があるが、

今は食べる地域が決まっているわけではない

★6/30に食べる

6月に氷を口にすると夏バテしないと言われ暑気払いをしていた(氷は高価なので、似せた菓子が作られたのがはじまり)

6/30は一年のちょうど半分。残りの半年を無事に過ごせるように。無病息災を願って食べられている

見た目も涼し気な水無月は、この季節に食べたくなるんですよね(*´▽`*)

ショップによっては6月を過ぎても注文できるので

チェックしてみてください♪

\ 無病息災を願う /



水無月の和菓子は京都だけ?食べる地域は?

京都

水無月は、京都以外の地域だと、よく食べられているわけではありません

店舗によっては買うことは可能です。

ですが、今でも京都ならではの和菓子としてのイメージが強いです。



水無月はどんな和菓子?

水無月

水無月は、ういろうを三角形にした上に小豆を甘く煮たものがかかっている和菓子です。

 

水無月が誕生するきっかけになったのは、

室町時代の京都で

6月に氷を口にすると夏バテしないと言われ、

氷の節句の行事として氷室から氷を持ってきて暑気払いをしていたことです。

 

ですが、庶民にとって氷はなかなか手に入ることが出来ない貴重なものだったので、

氷の代わりになるものはないかと思い付いたのが

見た目が涼しく感じ、形が氷に似せて作られたお菓子で、これが水無月です。

 

手に入れるのが難しかった氷の代わりに、暑気払いで6月に水無月が食べられるようになり、

現在でも暑さを乗り切るお菓子として6月に水無月が食べる習慣が続いています。


食べる日はいつ?

6月

水無月は6月ならいつ食べても良いのかと言うと、厳密には6月30日に食べる和菓子です。

 

6月30日なのは、1年の前半が終わる日です。

京都では半年間の悪い行いや汚れを払い、残りの半年を無事に過ごせるように祈願した行事が行われ、

残り半年を無事に過ごせるようにと無病息災を願って水無月が食べられるようになったと言われています。

 

現在も、半年間の汚れを落とし、残り半年を無事に過ごせるようにと

暑い時期なので夏バテをしないように元気で過ごせますようにと願いを込めて、

1年の前半の最終日である6月30日に京都では水無月を食べる習慣が残っています。


魔除けの意味

水無月

また、水無月は暑さを乗り切る為に食べられただけではありません。

 

水無月の上にかかっている小豆は鬼や悪魔が嫌うものと言われて、

小豆の赤い色が魔除けが強いと言われていたことから、

魔除けや鬼や悪魔を追い出すものとしても食べられています。



まとめ

水無月

水無月は京都では暑気払いとして、暑さを乗り切る為、無病息災を祈願して

1年の前半の最終日である6月30日に室町時代から食べられていており、

現在も京都をメインとして、暑さを乗り切り健康に無事に過ごせるよう願って食べられています。

 

水無月って、涼しげですし

ういろう好きの私は一目見て「絶対美味しいやつ!」と即買いしたのを覚えています(*´▽`*)

見た目だけでなく味も上品で、大好きな和菓子の一つになりました。

魔除けの意味もあるとのことなので自分だけでなく、家族にも食べさせたいなと思いました。