知識

二十四節気とは?簡単に説明

2022年3月15日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

  • 二十四節気とは何か?

調べてみました(^^)/



二十四節気とは

二十四節気とは「にじゅうしせっき」と読み、

1年を24分割してそれぞれの時期を表す名称が付けられた暦です。

 

24分割一つ一つは「節気」と呼ばれます。

二十四節気は太陽の動きを元に作られています。

二十四節気の二通りの決め方

二十四節気の決め方には二通りの方法があります。

一つは平気法、もう一つは定期法といいます。

平気法

平気法は、冬至を起点として約15日ごとに等しく分割し、節気を配置していく方法です。

定期法

定期法は、天球上の太陽の通り道である「黄道」を角度で24分割する方法です。春分を起点としています。

現在の二十四節気は定期法を採用しています。



二十四節気それぞれの名前・日付・意味

春の節気

・立春(りっしゅん):2022年2月04日

暦の上では春になります。二十四節気の一番最初の節気になります。

・雨水(うすい):2022年2月19日

雪が雨に変わり、降り積もった雪が溶け出すという意味です。

・啓蟄(けいちつ):2022年3月05日

大地が暖まり、冬ごもりしていた虫たちが顔を出すという意味です。

・春分(しゅんぶん):2022年3月21日

昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、日本では国民の祝日になっています。春の花が咲き始める時期です。

・清明(せいめい):2022年4月05日

清浄明潔を略した呼び名です。生き物が生き生きとしているという意味です。

・穀雨(こくう):2022年4月20日

春の雨で農作物が成長するという意味です。



夏の節気

夏

・立夏:2022年5月05日

暦の上では夏になります。

・小満(しょうまん):2022年5月21日

春に蒔いた麦の穂がつく頃で、少し満足するという意味です。

・芒種(ぼうしゅ):2022年6月6日

稲などの穀物の種をまく時期を意味します。

・夏至(げし):2022年6月21日

一年で最も昼が長い日です。

・小暑(しょうしょ):2022年7月7日

梅雨が明けて、暑さが増していく頃という意味です。

・大暑(たいしょ):2022年7月23日

快晴の日が続き、夏の暑さが本格的になるという意味です。



秋の節気

・立秋(りっしゅう):2022年8月07日

暦の上では秋になります。

・処暑(しょしょ):2022年8月23日

夏が過ぎる頃という意味です。

・白露(はくろ):2022年9月08日

草花に朝露がつき始めるという意味です。本格的な秋が訪れる時期です。

・秋分(しゅうぶん):2022年9月23日

昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、日本では国民の祝日になっています。

・寒露(かんろ)::2022年10月08日

草花に冷たい露がつくという意味です。

・霜降(そうこう):2022年10月23日

朝晩の気温が一段と下がってきて草木に霜が降りることを意味しています。



冬の節気

・立冬(りっとう):2022年11月07日

暦の上では冬になります。

・小雪(しょうせつ):2022年11月22日

少し雪が降り始めるという意味です。

・大雪(たいせつ):2022年12月07日

本格的に雪が降る時期という意味です。

・冬至(とうじ):2022年12月22日

一年で最も昼が短い日です。

・小寒(しょうかん):2022年1月05日

寒の入りと呼ばれ、寒さが厳しくなる時期という意味です。

・大寒(だいかん):2022年2月20日

寒さが1年の中で最も厳しい時期という意味です。

さいごに

1年に24個も名前の付いた暦があるなんてすごいですね。

四季のある日本にいるなら知っておきたいものです(#^.^#)