イベント

夏越の大祓では祝詞を唱える?茅の輪くぐりをするの?食べ物は何?

2022年6月18日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

\ブラックフライデー★2024年11月21日(木)20:00~2024年11月27日(水)01:59/

楽天ランキングページはこちら

夏越の大祓 祝詞 茅の輪くぐり

  • 夏越の大祓では祝詞を唱える?
  • 茅の輪くぐりをするの?
  • 食べ物は何?

について紹介します。



夏越の大祓とは

夏越の大祓

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)は、6月30日頃に

神社の境内につくられた茅の輪をくぐることで罪や穢れを落とす「茅の輪くぐり」という行事を行います。

 

6月30日は1年の前半最後の日です。

つまり、6月30日の夏越の祓は1年の前半の穢れを清め、災厄を払うこと、

そして前半を無事に過ごしたことに感謝し、後半も元気に過ごせるように茅の輪くぐりを行うことで祈る行事です。

夏越の大祓では祝詞を唱える?

夏越の大祓

1年の前半最後の夏越の大祓で行う茅の輪くぐりには神社によっては

唱え詞や和歌、祝詞を唱えたりします。

その中で、夏越の大祓で行う茅の輪くぐりに唱える祝詞を紹介します。

 

茅の輪ぐくりの祝詞は「大祓詞」と呼び、集まった人々に聞かせ、罪や穢れを祓い清め、

残りの半年を新たな気持ちで過ごせるよう祈る意味で唱えます。

 

祝詞を唱えると無病息災や家内安全、御利益があるとされています。

その中でも大祓詞は心身の穢れを落とし、身を清める効果があり、

他の祝詞よりも神様の御加護や御利益がより得られると言われています。



茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりに使われる茅は、

身についてしまった厄を払うものや神聖なものとして重要な役割を持つと言われています。

 

由来は日本神話からきているとされています。

昔、スサノオノミコトがある兄弟に一夜の宿を求めて現れました。

弟は旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来は貧しいながらもスサノオノミコト暖かく手厚くをもてなしました。

 

そのお礼にスサノオノミコトから疫病や災厄を逃れるために茅の輪を腰に付ける教えを授かりました。

そのおかげで蘇民将来は疫病や難から逃れ、子孫繁栄したということで、

茅の輪を付けることで疫病や災厄、災いから逃れ、厄を払ってくれる神聖なものと、

現在の茅の輪くぐりにつながったと言えます。

くぐり方

茅の輪くぐりは、神社にある茅の輪を自由にくぐることができます。

神社にくぐり方の案内がされていることが多いので、それに従って行います。

 

一般的な茅の輪のくぐり方は、身を清め、

左回りからスタートし右回り、左回りと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります。

 

  1. 神社に入り手水舎で手と口を清めてから、茅の輪に立ち、御本堂に向かって一礼します。
  2. 茅の輪を左足でまたぎながらくぐり、輪の左側を回ってから正面に戻り一礼します。
  3. 次は、茅の輪を右足でまたぎながらくぐり、輪の右側を回ってから正面に戻り一礼します。
  4. もう一度、左足で茅の輪をまたいで左側へ回り、茅の輪の正面に立って一礼し、
  5. 最後に茅の輪を潜り抜け拝殿でお参りを行う

食べるものは何?

水無月

夏越の大祓に食べるものとして、「水無月」と呼ばれる和菓子があります。

 

水無月は6月を意味します。

昔は6月に氷の節句が行われていて、

氷室に貯蔵された氷を取り寄せ、氷を口にすることで夏の暑さを乗り切れますようにと祈願しました。

 

ですが、庶民にとっては氷はとても高価なもので、

氷を見立てた生地に邪気を払う意味を持つ食べ物と言われた小豆を乗せた和菓子

を作ったことが水無月の誕生です。

 

現在でも6月の和菓子として京都を中心に食べられ、食べると無病息災で過ごせるとされ、

夏越の祓の食べ物として今現在も親しまれています。

まとめ

夏越の大祓

夏越の大祓では1年の前半の罪や穢れを落とし、

身を清める為に茅の輪をくぐり、神社によっては祝詞を唱えることがあります。

 

また、夏越の大祓の時期の食べ物として6月を意味し、

夏越の大祓の時期に食べると暑気払いや無病息災で過ごせるとされる水無月と言う和菓子があります。

 

我が家では毎年水無月を食べていますよ(∩´∀`)∩

プルプルした食感や涼しげな見た目もこの季節にピッタリだなと思います。



\ブラックフライデー★2024年11月21日(木)20:00~2024年11月27日(水)01:59/

楽天ランキングページはこちら