- 引っ越しの時ガスの解約はいつするの?
- 電話は何日前?
- 使用開始の手続きはいつまでにするの?
について調べてみました(^^)/
《結論》
★解約の手続きはインターネットや電話で、
一週間前までにしておくと安心。
★使用開始の手続きも一週間前にしておくのが良い。
でしたよ。詳しく紹介していきます。
引っ越しの時ガスの解約はいつするの?
引っ越しをする時の、ガスの解約手続きのタイミングですが、
遅くても一週間前までには済ますようにしましょう。
人によってはもっと直前で解約の連絡をする人もいるようですが、
引っ越しは何かとバタバタすることも多いので
できれば一週間前には済ますようにした方が安心です。
電話は何日前?
解約手続きは電話かインターネットでの手続きかのどちらかで行うことになります。
『インターネットでの解約はなんだか心配』という方は電話で解約することになりますが、
これからは『インターネットでのみ申請や解約ができる』
なんて時代もくるんじゃないかと個人的には思っているので、練習がてらインターネットで解約することをお勧めします。
そのためにも一週間前に慌てず解約手続きをしてみてください。
立ち合いは必要?
基本的には立ち合いの必要はありませんが、
・ガスメーターが室内にある
・オートロックの物件
・警報機やガス器を撤去したい
などの場合は立ち合いが必要になりますので注意しましょう。
ガスの使用開始手続きはいつまでにする?
「解約して実家に帰る」などでなければ
新しい引っ越し先でガスの使用開始手続きも必要になりますので、
そちらについても紹介したいと思います。
新しい引っ越し先でのガスの使用開始は解約時と同じで
一週間前までに済ませるといいでしょう。
余裕を持って一カ月前に連絡してもいいです。
手続き方法も解約時と同じで電話かインターネットでの手続きになります。
使用開始時は立ち合いが必要
ただここで注意事項として
ガスの使用開始時にはガス会社従業員による立ち合いが必要になりますので、
立ち合い日時を忘れないように注意しましょう。
立ち合い日時を忘れると
『お湯が出なくてシャワーが浴びれない』『ご飯が作れない』
なんてことにもなりかねませんので注意しましょう。
申し込みには保証金が必要になることもあるため、
事前に大家さんに確認しておくとくといいでしょう。
また、開栓の際には接続の確認をすることもあるため、
新しい引っ越し先にコンロがついてなく、後から買う予定だった方は
コンロは早めに買って立ち合いまでに準備しておくのがおすすめです。
↓ 郵便局での手続きについてはこちらで紹介しています
-
【引っ越し】郵便局でやることは?転送届って何?延長はできるの?
引っ越しの時に郵便局でやることは? 転送届って何? について調べてみました(^^)/ 【引っ越し】郵便局でやることは? 引っ越しの際にやることはたくさんありますが、 その中に郵便物の転送届けというのが ...
さいごに
引っ越しはなにかと面倒なこともあったり
忙しくてバタバタしますが(私もそうでした)
スムーズに新生活をスタートできるように、手続きは余裕を持ってやってくださいね(*´▽`*)