おでかけ・遊び

【マイクロツーリズム】デメリットやメリットは?事例はどんなものがあるの?

2022年4月15日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

マイクロツーリズム デメリット

マイクロツーリズムは、自宅から2時間以内くらいの近い距離で旅行や観光を楽しむものです。

今回は、

  • マイクロツーリズムのデメリットやメリットは?
  • 事例はどんなものがあるの?

について調べたので紹介します。

《結論》

★メリット:移動によるウィルスの拡散も、コロナ感染リスクも減らせることが期待できる。経済の回復や地域発展にもつながる。

★デメリット:近い距離なので、都道府県をまたぐ旅行に比較すると

ウィルスの拡散を抑える可能性はあるが、人が多く集まるところに行けば感染リスクが高くなってしまう恐れがあるので注意する。

★事例:星野グループをはじめとした宿、地域のイベント、自治体のキャンペーン(割引券配布など)

様々な宿泊施設、自治体などが積極的に取り組んでいる

マイクロツーリズムであっても感染対策を怠らず、人が集まりすぎる場所は控えるのが良いです。

宿は個室を選んだり、少人数で楽しむのがおすすめですよ。

感染対策を十分に行っている宿を選べばより楽しめるのではないかなと思います。

 

楽天トラベルは,

5000円割引になるクーポンなども発行されているのでチェックしてみてください(^^)/

\ 5000円OFFなどクーポン多数 /

楽天トラベル

マイクロツーリズムのデメリットやメリットは?

車

コロナ禍の今、遠くへ旅行に行く機会が減っています。

感染の不安もあり、旅行自体を諦めてしまうことも少なくありません。

そんなコロナ禍の中でも安心して旅行を楽しめるよう

「マイクロツーリズム」による観光が注目されています。

マイクロツーリズムとは?

自宅から車で30分から2時間程度の近い距離で観光を楽しむことで、

「マイクロツーリズム」という言葉は星野グループの代表の星野氏が提唱しました。

 

地元や近場で旅行や観光を楽しむことは、

都道府県をまたぐ旅行よりも移動時間の短縮によって感染リスクを少なくできたり、

人との接触機会を減らせること、地域経済の発展にもつながります。



メリット

メリットとして、マイクロツーリズムは地元や近場で旅行や観光を楽しむことで

新たな発見や魅力にも気づくこともできます。

 

コロナの感染拡大によって旅行を楽しむ人が少なくなり、観光地の経済は厳しい状況となっています。

マイクロツーリズムは地元近場の範囲内で旅行を楽しむことを前提としている為

移動によるウィルスの拡散も、コロナ感染リスクも減らせることが期待でき、

その観光地の地元の人や近場の人が観光や旅行を安心して楽しめることで経済の回復や地域発展にもつながります。

デメリット

しかし、デメリットとしてマイクロツーリズムによる旅行や観光であっても、

人が多く集まるところや密になってしまうようなところに行けば感染リスクが高くなってしまうことが挙げられます。

 

近い距離で移動時間が少ないから都道府県をまたぐ旅行に比較すると

ウィルスを拡散させる量は減らせる可能性はあっても、近くで旅行や観光するなら感染しないとは言い切れません。

気を付けること

マイクロツーリズムであっても感染対策を怠らず、人が集まって密になるような場所には行かず、

宿は個室を選んだり、一人や少人数で楽しむようにします。

 

蜜を回避したり、人との距離を取る、宿や店舗側も感染対策をしっかり行わなければ、

安心して旅行を観光を楽しむことはできませんので、来る方も迎える方も双方が感染対策を行うことで

感染リスクを減らすことを忘れないように楽しむことがマイクロツーリズムを楽しむには重要です。



事例

旅館

マイクロツーリズムは星野グループをはじめとして、

様々な宿泊施設、自治体などが積極的に取り組んでる事例がありますので紹介します。

星のや東京

1つ目は「星のや東京」の事例です。

 

東京駅や皇居まで徒歩圏内の都心部にあるので、

その立地条件を活かして、首都圏在住者をターゲットにした温泉を目玉にした施設に焦点を当て、

密を回避できるパッケージで集客につなげています。

星のや東京(楽天トラベル)

星のや京都

2つ目は「星のや京都」の事例です。

 

京都嵐山にあり、京都市内からも30分ほどで行けるので

京都や大阪などの関西在住者をターゲットにしています。

客室の中が京文化を感じられる内装となっており、密を避けて非日常体験ができます。

界長門

3つ目は「界長門」の事例です。

 

2020年3月に開業し、山口県長門湯元温泉にあり、美人の湯として知られています。

山口の伝統工芸がふんだんに使われてる内装で客室だけでも十分に楽しめます。

 

長門市との共同プロジェクト「長門湯元温泉まちづくり計画を」を進めており、

宿泊者でも地元の方も利用できるカフェの運営を行い、地域内での交流や活発化に取り組みました。

嬉野茶時

4つ目はイベント「嬉野茶時」での事例です。

 

佐賀県嬉野市にあり、この地域は日本三大美肌の湯「嬉野温泉」があります。

観光需要を取り戻そうと旅館経営者らによって

名産の嬉野茶と焼き物を融合したイベント「嬉野茶時」を開催し、

お茶農家の方が接客し、嬉野茶をワイングラスに注ぐと言った非日常体験が注目され、

温泉施設と地元産業のコラボで地元活性化につなげました。

月岡温泉観光協会

5つ目は「月岡温泉観光協会」の事例です。

 

新潟県新発田市にある月岡温泉は車で1時間で行ける観光スポットを紹介するサイト

「月岡温泉ちかたび」を開設し、

地域の魅力を引き出し、新発田市だけでなく周辺の地域を取り上げ、地域発展や活性化につなげました。

NIPPONIKA小菅源流の村

6つ目は「NIPPONIKA小菅源流の村」です。

 

100件ほどの古民家を宿泊施設として改修し、点在してるので密になりにくい環境で、

東京から車で2時間の立地なので連日満室になるほど注目されています。

旬の素材を使った食材を届けてくれ、その食材を備え付けのキッチンでの調理ができることも魅力で、

マイクロツーリズムのメリットが活かされています。

自治体のキャンペーン

7つ目の事例は自治体のキャンペーンで、

例えば青森県弘前市では青森県、秋田県、岩手県在住者を対象と、弘前市が指定した宿泊施設を利用すれば

一人当たり1泊2000円の割引と1泊2000円の飲食券を配布し、

地元経済の消費を促進する目的として注目されました。



さいごに

アウトドア

マイクロツーリズムはコロナ禍で遠くへ旅行に行くことが気軽にできなくなった中で、外出を楽しみたいと言う願いをかなえ

自宅から2時間以内くらいの近い距離で地元や近隣の方を対象に旅行や観光を楽しむものです。

 

移動距離も短く、都道県をまたぐことによるウィルス拡散リスクを減らしたり、

地元経済の発展や活性化につなげた事例もあり注目されています。

 

近場や地元の旅行だから感染しないわけではありませんので

観光や旅行を楽しむ方も迎える側も感染対策をきちんと行い、安心して楽しむための工夫を行う必要があります。

感染対策をしながら近場や地元で観光を楽しむことで、新しい魅力を発見できたらいいですね(#^.^#)

 

↓ 楽天トラベルはクーポンの発行が多数ありますよ

\ 5000円OFFなどクーポン多数 /

楽天トラベル

↓ 我が家は「じゃらん」をよく利用してポイントを貯めていますよ♪