知識

だるまは縁起悪いって本当?飾る意味や由来は?

2022年2月10日

だるま 縁起悪い

  • だるまは縁起悪いって本当?
  • 飾る意味や由来は?

について調べてみました(^^)/

《結論》

  • だるまは縁起の良いもの
  • モデルは達磨大師。魔除けとして飾られていた

でしたよ。詳しく紹介していきます。



だるまは縁起悪いって本当?

だるま

日本には様々な縁起物がありますが、その中の一つがだるまさんです。

選挙で当選した人が嬉しそうにだるまに目入れをしているシーンが

放送されるのをよく見たりしますよね。

 

所が、だるまのことを縁起が悪いと勘違いしている人も中にはいるようです。

それはなぜなのでしょうか?

モデルは達磨大師

モデルになった達磨大師というインドのお坊さんが

手も足もなくなってしまったから、それで不吉だと勘違いしているのでしょうか?

 

もしそのような理由で勘違いしている人がいるのだとすれば、

それは大間違いであると、声を大にして言いたいです。

 

有名な話なので聞いたことがある方も多いかも知れませんが、

達磨大師は9年間も座禅をし続けたと言われています。

信じられない話ですよね。

ずっと座禅なんて、10分でもしんどいのに9年間も続けるなんて、

そこまで来ると本当に神の域に達しています。

その時ずっと同じ体勢を続けていた為、手も足も朽ち果ててなくなってしまったのです。

 

9年間も座禅をするなんて、誰も出来る人は他にはいません。

今は同じことをずっと頑張ってやり続けることが出来ないという人も増えています。

このエピソードを聞くと、いかに達磨大師が忍耐強い人であったことが伺えますよね。

そのようなこともあり、だるまは縁起物として作られるようになりました。

飾る意味や由来

だるま

元々は江戸時代頃に魔除けとして多くの人達に利用されて来ました。

もちろん今現在でも魔除けの効果は十分あります。

 

魔除けの魔というのは、つまり災いのこと全般です。

自分に降りかかる災難なことです。

 

だるまを飾ることにより、そのような災難から身を守ってくれるということを

江戸時代の人たちは信じていたのです。

それが今現在でも受け継がれています。

 

最近のだるまはただの魔除けというだけではなく、

開運グッズとしての認識が高いです。

運を呼び込みたい、叶えたい願いがあるという方は、だるまを買って飾ってみるとよいでしょう。

 

七転八起という言葉がありますが、だるまもコロっとした見た目をしており、

転がしてもすぐに起き上がることが出来ます。

どんな逆境があったとしても諦めることなく、何度でも立ち上がるという意味があります。

なので、もしピンチが訪れたとしても

だるまを飾ることで乗り越えられるかも知れません。



さいごに

だるま

だるまって、存在感があって

置いてあるだけでパワーを感じるなと思います。

受験の時には目を入れて飾っていたのが懐かしいです(*´▽`*)

 

だるまの目は、購入したら両目を入れるのが本来の飾り方ですよ。

↓ 参考にしてみてください

だるま ずっと飾る
だるまをずっと飾るのはいいの?飾り方は?いつからいつまで?飾る場所や目の入れ方は?

だるまをずっと飾るのはいいの? いつからいつまで飾るの? 飾り方や目の入れ方は? について調べてみました(*´▽`*) 《結論》 だるまのご利益は一年なので買い替える 特にいつからという決まりはないが ...

達磨大師のエピソードを思い出すたびに

「もっと忍耐強くならなくては!」と

気持ちが引き締まります。