知識

お盆の迎え火と送り火のやり方は?時間は?

2022年7月25日

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

お盆 迎え火 送り火 やり方

年に一度御先祖様の霊を迎える為、お盆には色々なしきたりがある中で、お盆の迎え火と送り火があります。

迎え火と送り火は御先祖様の霊が戻ってくるのを手助けする大切な準備となります。

そこで今回は

  • お盆の迎え火と送り火のやり方は?
  • 時間は?

について紹介します。



お盆の迎え火と送り火とは

迎え火と送り火は、御先祖様の魂をお迎えしお見送りする為に

  • お盆の最初に迎え火
  • お盆の最後に送り火として焚く火

のことで、

1年の中でお盆の期間中だけ御先祖様の霊が現世に戻ってくるので、迷わないように目印として火を焚きます。

お盆の迎え火と送り火のやり方は?

迎え火 送り火

迎え火

まず、迎え火は旧暦の7月13日頃、新暦で8月13日夕方頃に行います。

 

迎え火と送り火の火を焚く場所は自宅の道路に面している場所か玄関先で行うことが多いです。

 

火の焚き方は、準備するものとして焙烙と言う素焼きの土鍋、オガラ、着火剤やマッチです。

焙烙は仏壇屋さんで手に入り、オガラはスーパーで購入することができます。

焙烙の代わりに耐熱の平皿でも良いです。

 

準備するものが揃ったら、オガラを適当な大きさに折って、オガラを焙烙もしくは耐熱の平皿に入れて、マッチや着火剤で火を付けます。

私達がここでしっかりお迎えしていますよと言う目印として歓迎する意味で焚くのが迎え火です。

迎え火を目印にして、煙に乗って霊が帰ってくると言われています。

 

迎え火のやり方は、玄関先で灯した火を提灯に移して家の中に入り、精霊棚のろうそくに火を灯し、お線香を供えてお参りします。

直接御先祖様のお墓に行って、お線香の火をうつして家まで持ち帰ってお迎えするやり方を行う地域もあります。

送り火

そして、送り火は旧暦の7月15日から16日頃、新暦で8月15日もしくは16日の夕方頃です。

 

お盆の最後であるお盆明けに行うのが送り火ですが、

お盆明けは地域によって8月15日か8月16日かで分かれるので、8月15日に送り火を行う地域と8月16日に送り火を行う地域があります。

 

送り火はここから見送っていますという目印として焚く火で、

煙に乗って仏様の世界へ帰る御先祖様の足元をしっかり照らして道しるべとすることを目的に行います。

やり方は精霊棚のろうそくから提灯に火をうつして、その灯りでお墓まで送ったり、灯篭流しや大文字焼きを行う地域もあります。



火を焚けない場合は盆提灯を飾る

盆提灯

しかし、マンションの場合は玄関先で火を焚くことが難しいので、火を焚く代わりに盆提灯を飾ることで代用できます。

火の代わりに盆提灯を灯して、その明かりを目印に来てもらうようにします。

 

盆提灯を使って迎え火と送り火の代わりとする場合のやり方は、

盆提灯に火をつけ、手で持って玄関先に立ち、御先祖様の霊をお迎えする気持ちで一礼、黙とうし、盆提灯の明かりを消します。

火を使わないように電池式の提灯もあるので、特に安全に行いたい場合に良いです。



まとめ

迎え火 送り火

★迎え火

8月13日の夕方

オガラを適当な大きさに折って、オガラを焙烙もしくは耐熱の平皿に入れて、マッチや着火剤で火を付けます。

迎え火のやり方は、玄関先で灯した火を提灯に移して家の中に入り、精霊棚のろうそくに火を灯し、お線香を供えてお参りします。

★送り火

8月15日もしくは16日の夕方に行う

精霊棚のろうそくから提灯に火をうつして、その灯りでお墓まで送ったり、灯篭流しや大文字焼きを行う地域もある

  • 迎え火も送り火も御先祖様が迷わないように、無事に帰れるように目印となる役割がある
  • 無事に御先祖様の霊を迎え、元の世界へお見送りする為に行うお盆の儀式の一つである
  • 火を焚けない場合は盆提灯を飾る