雨上がりに空を見上げたとき、虹を見たら何か良いことが起こりそうな気持ちになる人は多くいるでしょう。
今回は
- 虹の7色の順番や理由は?
- 世界では違う?
- 覚え方は?
- ピンクもあるの?
について紹介します。
虹の7色の順番や理由は?
1704年、光学の研究結果を発表したアイザックニュートンは、
学問の重要な分野になっていた音楽と自然現象を結び付け、「虹は7色」と発言しました。
音楽の音階「ど、れ、み、ふぁ、そ、ら、し、」に色を当てはめたニュートンは、
外側から「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」の7つを虹の色にしました。
水滴の中で曲がりながら通過する太陽の光の曲がり方の相違によって、
虹は外側から「赤、橙。黄、緑、青、藍、紫」の順番に並びます。
虹には、明るくよく見える“主虹”と、外側にうっすら見える“副虹”の二重に見えるとても珍しい現象があります。
“主虹”は水滴の中で1回だけ曲がるのに対し、2回曲がる“副虹”は赤から紫の色の順番が逆になります。
色によって特定の角度で虹が見えるため、
太陽を背にして“主虹”は赤が約42度、紫が約40度で見え、“副虹”は赤が約51度、紫が約53度で見えます。
世界では7色じゃない?
「虹は7色」と思いがちですが、
- アメリカやイギリスでは6色
- ドイツやフランスでは5色
- ロシアやインドネシアでは4色
- 日本やイタリアやオランダ、韓国などは7色
のように、国によって色の数が異なります。
国によって異なる虹の色の中でも、共通している色は赤・黄・緑・青の4色です。
この4色に橙や紫、藍の色が加わり、5~7色の虹に変化します。
また、イギリスの物理学者アイザックニュートンが発言した「虹は7色」がオランダに広まり、日本に伝わりました。
昔は日本でも7色じゃなかった
そんな日本でも、古い神話や江戸時代の浮世絵に描かれた虹は、
4色や7色より少なかったことがありました。
日本で虹の色の数が変化したように、当初7色だったアメリカの虹は6色に変わっています。
子ども向けの科学書を執筆したパーカーは、見分け難い藍を除いた6色のほうが、「子どもにわかりやすい」と考えました。
順番の覚え方
- 色を音読みする
- 色の順番を逆にする
- 英語の頭文字を繋げる
など、7色の虹の色には覚え方があります。
色を音読みする
赤を「せき」、橙を「とう」、黄を「おう」、緑を「りょく」、青を「せい」、藍を「らん」、紫を「し」と音読みし、
「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と覚えます。
色の順番を逆にする
色の順番を逆にした、紫を「し」、藍「ら」、青「せ」、緑「ろく」黄「お」、橙「と」、赤「こう」と読んだうえ、
最初の音を繋げた「しらせろおとこ(知らせろ男)」と覚えます。
英語の頭文字を繋げる
赤(Red)、橙(Orange)、黄(Yellow)、緑(Green)、青(Blue)、藍(Indigo)、紫(Violet)の頭文字
「R・O・Y・G・B・I・V」を繋げ、
「ロイ・ジー・ビヴ」と覚えます。
虹が出る条件
虹は
- 空中に多くの水滴がある
- 雨上がり
- 雨が降っている“お天気雨”
の時、水滴に太陽の光が当たると虹ができます。
いろいろな色の光が混ざった、太陽の白い光が曲がりながら水滴を通過し出ていくとき
色によって分かれ、虹ができます。
ピンク色もあるの?
2017年8月、イングランドの西部、ブリストル湾やバース近郊ノチューマグナ、トーントンなどにおいて、
とても珍しい「ピンク色の虹」が見られました。
夕方の日没と重なり、太陽の位置が低く、すみれや青、緑などの波長が短い色が薄くなって見えるようになったピンクや赤によって、
ピンクっぽい「ピンク色の虹」が発生したことがあるようです。
まとめ
★虹の順番は、外側から「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」
水滴の中で曲がりながら通過する太陽の光の曲がり方の相違によって、
虹は外側から「赤、橙。黄、緑、青、藍、紫」の順番に並んでいる
★世界では
- アメリカやイギリスでは6色
- ドイツやフランスでは5色
- ロシアやインドネシアでは4色
- 日本やイタリアやオランダ、韓国などは7色
★覚え方は
- 色を音読みする
- 色の順番を逆にする
- 英語の頭文字を繋げる
★イングランドの西部、ブリストル湾やバース近郊ノチューマグナ、トーントンなどにおいて、
とても珍しい「ピンク色の虹」が見られた
虹は国によっても違うんですね(^^)/
ピンク色の虹、見てみたいなと思いました。